随筆「ふろしきを道連れに旅をして」

月刊「潮」8月号にエッセイを書かせていただきました。同文を掲載します。
潮出版社 月刊「潮」 随筆『波音』より 2001年8月号より
「なぜ、ふろしきを使わなくなったの?」
 そんな問いかけに背中を押され、旅が始まったような気がしています。
 旅立ちは突然でした。
ある日、京都の町でふろしきを手に持った外国人とすれ違った瞬間に始まったのです。
 家に帰り、仕舞い込んでいたふろしきを取り出してみると…。その美しさに、懐かしさに、指先がふるえてしまいました。なのにまわりを見回してみると、ふろしきを見かけません。日本の文化が比較的残された京都の町中でさえも。
「なぜ、ふろしきを使わなくなったの?」
 そんな問いかけに誘われ、尋ねてみると…。ふろしきの重さ、深さにいつしか引き込まれてしまったようです。
 奈良時代に遡る起源のこと、風呂で使っていたという名前の由来、そこにまつわる庶民の暮らしぶり、包みに込められた先人の知恵と創意工夫、色や文様の意味、異文化との交流の名残…。人とともに生き長らえてきた時間を思うと、その存在がずしり重くて当然なのかも知れません。
 人から人へ、時を越え伝えられてきた暮らしの息づかい。ふろしきという一枚の布に、遠い昔の声を聴いたのです。幾人もの思いを見たのです。
 そして、ふろしきや日本のことを何も知らずにいた私自身に愕然としたのです。
 なのに、ふろしきは…。現実を見ると胸がふさがる思いでした。ふろしきがこのまま忘れ去られていいわけがない。危機感にも似た思いが募り、とうとう「ふろしき研究会」なる市民団体を立ち上げたのです。時代は、ヨーロッパの有名ブランド全盛のころでした。
「果たして、共感は得られるだろうか」、「変人扱いされるのでは」…。心配は無用でした。ふろしきを懐かしく思う人、日本が育んできたものが消え去るのを惜しむ人…。ふろしきは心やさしい人々との出会いを次々と運んできてくれたのです。

 研究会では、現代に生きる私たちが日々の暮らしにふろしきをどう使うか、どう活かすかを試みてきました。まず使おう。伝統の枠にとらわれず使ってみよう。使うことで次の道が拓けると期待をふくらませました。
 九年の月日が流れ、今では、いろいろな包み方や使い方を提案しています。使い捨てのレジ袋に代わる袋物として、贈り物のラッピング、インテリア、ファッションと幅広い活用法を編み出すことができました。
 ただの一枚の布なのに、可能性を秘めているものなのですね。
「なぜ、ふろしきを使わなくなったの?」
 今でも、ふろしきを手にするたびに、この問いかけがふと過ぎります。かけがえのないもの、私たち現代人が失なったものをふろしきは呼び覚ましてくれるのに…。
 ふろしきは使わないときは、平らな布。私たちの手で結んではじめて道具になり、働いてくれます。
 結ぶことをしなくなった現代人にとっては、面倒このうえない。でも、この結びにこそ鍵があるのです。結ぶことは、今ここに生きていることの証。指先を伝って、からだの奥まで温もりを届けます。その温もりは、記憶となって積もってゆくのです。
 ふろしきはただの布。だから、思いつきやひらめきのままに手を動かせば、形として作り上げることが出来ます。
 私は呑み込みが悪いのか、いろいろな機能が付いた製品に、まごついては自信をなくしてしまうこともしばしばです。便利な製品と違い、ふろしきは不器用な私にゆっくりと付き合ってくれます。
 荷物がたっぷり入る袋にしたいと思えばそのように。花のイメージのままに包めば、花のように。
 創意工夫のチャンスを何度も与えてくれるのです。包んではほどき、結んではほどき、くり返すうちに、それなりに形づくることができるのです。
 人を選ばず、寄り添うように付き合ってくれるふろしきに何度励まされたことでしょう。
「なぜ、ふろしきを使わなくなったの?」
そんな問いかけへの答えは、まだ見つからないまま。
 私の胸にくすぶる問いかけを抱え、これからもふろしきとの旅を続けたい。ふろしきは分け入っても、分け入っても尽きない布だから。